こんにちはJさんですFollow @engineer_spyd
新NISAについて、成長投資枠を投資信託で運用するかのETFで運用するのかを迷われている方も多いのではないでしょうか。
新NISAの大きな特徴として非課税という大きな特徴があります。
従来は配当金が自動で再投資される投資信託の方が投資効率が良いとされていましたが、本当のところはどうなんでしょうか。
今回は、新NISAを使う上で投資信託で運用した場合とETFで運用した場合で、どのような差が生まれるのかをシミュレーションしてみました。
結論としてはETFの方が投資成績が良い結果となりました。
ここからはETFと投資信託の違いから、なぜETFの方が投資成績が良いのかを記事にしていきますね。
なぜ新NISAでは投資信託よりETFの方が投資成績が良くなるのか
新NISAを運用するにあたり、なぜETFの方が投資成績が良くなるのかをこちらの順で解説していきますね。
画像を使って丁寧に解説していきますので期待してくださいね。
・新NISAでETFを運用できるのは1200万円
・投資信託とETFの違い
・新NISAでの投資信託とETFの運用の違い
・投資信託とETFの運用シミュレーションの前提
新NISAでETFを運用できるのは1200万円

金融庁のサイトからもってきた画像を簡単に加工しました。
つみたて投資枠は投資信託にしか投資できませんが、成長投資枠は投資信託やETF、個別株に投資することができます。
そんな中で、投資信託やETFの界隈ではemaxis slim S&P500やVOOが人気ですが、どちらに投資しようというのを疑問に思っている方も少なくはないでしょう。
また、投資枠として1200万円もあるのですから長い年月を投資することで差が出てくるのであれば、投資成績が良い方に投資すべきでしょう。
投資信託とETFの違い

投資信託とETFの違いはこんな感じですね。こちらでは投資信託とemaxis slim s&P500とS&P500に連動するETFのVOOを比較していきたいと思います。
投資成績に差は出ませんが、リアルタイムで購入できるのがETFでリアルタイムで購入できないのがETFですね。
今から本題ですが、新NISAでの投資成績に影響が出るのは経費率と配当金ですね。
ETFは投資信託対比で経費率が少ない点で有利で、投資信託は配当金がファンド内で再投資されるため投資効率が良いとされています。
新NISAでの投資信託とETFの運用の違い

成長投資枠での投資枠は1200万円となります。
問題となってくるのは配当金ですね。
投資信託の場合は、配当金がファンド内で自動で運用されるため元本1200万円をそのまま運用することができます。
一方ETFの場合は、出た配当金を再投資する場合は元本1200万円の外の話になってしまうため、配当金を新NISAの枠で運用することはできず特定口座で運用することになります。
この特定口座で運用すると、新NISAでの非課税制度の恩恵を受けれないというデメリットがあります。
ここだけ読んでしまうと、やっぱり投資信託で運用した方が得なのでは??と思うかもしれませんが、落ち着いて最後まで読んでくださいね。
投資信託とETFの運用シミュレーションの前提

ここからは実際のシミュレーションにうつっていこうと思います。
前提条件ですが、新NISAの開始時より満額の毎年240万円を5年間継続して1200万円投資した場合とします。
配当金は3%で外国税は10%で計算していきます。
また、為替手数料とETF購入時の手数料は考慮していません。(VOOは楽天証券であれば購入手数料無料です)
投資信託とETFの運用シミュレーション

まずは投資信託の場合でいってみましょう。
毎年継続的に配当金込みで5%の成長を見込んで計算しています。
新NISAは非課税ですが外国株に投資していますので、外国税の10%が運用額にかかります。
6年目以降は元本は0円となります。
計算した結果、20年目の運用総額は38,711,911円となります。

続いてはETFの場合ですね。
こちらも運用益は継続的に5%成長することとしています。
投資信託との大きな違いは、毎年配当金を特定口座で運用しなければいけない点ですね。さらに特定口座での運用ですので外国税10%に加えて20%の税金がかかってしまいます。
この前提条件で、20年間運用すると新NISA+特定口座での運用総額は39,175,891円となります。
この結果から、ETFで運用した場合と投資信託で投資した場合の差は、ETFの方が46万円程度運用がが多い結果となりました。

グラフにするとこんな感じですね。ここまでの資産額に対して差が46万円だとグラフ上だとほとんど差がわかりませんね。
しかし、どっちが得??と言われたらETFに軍配が上がる結果となりますね。
まとめ
新NISAで成長投資枠で投資信託で運用すべきなのかETFで運用すべきなのかをシミュレーションしてみました。
シミュレーション上は、経費率が低いETFに軍配が上がる形となりました。
元本1200万円に対して46万円しか差が出ないのかと思う方もいるかもしれませんし、46万円も差が出るのかと考える人もいるでしょう。
実際に、ETFの場合はご自分で配当金を再投資する必要がありますので、すこーしだけめんどくさいです。
本記事が新NISAの運用方針で悩む方の一助になれば幸いです。
ちなみに僕は、成長投資枠をETFで運用する予定です。
また、本記事はこちらのyoutube動画を参考に僕の投資商品で比較しています。ナスビさんのyoutubeは本当に目玉が飛び出る内容が多いためチャンネル登録必須と言っても過言はありません。
↓↓↓応援クリック励みになります
初めまして。
ETFですが、為替については変動なしの前提でしょうか?
あと、米ドル購入・売却時の手数料もなしの前提でしょうか?
マツケンさん鋭いご指摘ありがとうございます。
為替は変動なし、米ドル購入や売却時の手数料は加味していません。
それらも考慮できるような計算をしていけたら、さらに良質な記事が出来そうです。