焼酎

健康にも金額的にもコスパ抜群の焼酎を紹介したい

こんにちは。

ウイスキー投資家のJさんです。(@engineer_spyd)

さて、ウイスキー投資家を名乗っていますが、コストパフォーマンスとしては焼酎が最適解だと考えています。

ウイスキーって美味しいんですけど、アルコール度数が強いため健康に気をつかうあまりセーブしてしまうんですよね。

20代前半の頃はストレートでガンガン飲んでいたのですが、アラサーに突入したあたりから次の日に残るようになりました。たぶん僕の飲酒量がバカなだけでしたが・・・

Jさん
Jさん
2日でウイスキー1瓶とかでした・・・

焼酎の良いところなのですが、ガッツリ飲んでも次の日に残りにくいことなんですよね。

これは22~23歳の頃に飲み屋で出会ったおっさんが言ってたことなんですがね。
おっさん「おいちゃん焼酎を2日で1.8Lあけてるんやが、毎日快調快便やで!!」

Jさん
Jさん
何言ってんだコイツ・・・

こんなことを思っていましたが、今の僕なら少し気持ちがわかるようになりました。2日で1.8Lは異常ですが、4日で1.8Lぐらいは飲んでしまいます。

しかし、翌日の体は快調なんですよね!!

神の河

さて、僕のお勧めの焼酎は神の河です。

「かみのかわ」ではなく「かんのこ」と呼びます。麦焼酎ならではの優しい味となっています。どんな料理にも合うことでしょう。

赤兎馬

続いては芋焼酎の赤兎馬となります。赤兎馬と言えば三国志の呂布奉先が有名ですが今回は酒の話ですので割愛させてください。

赤兎馬を飲食店で飲むと一杯700円とかします。焼酎は500円ぐらいで飲むのが一般的ですので高級酒なんですよね!!
しかし自分で購入するとは大した金額でないにも関わらず、この赤兎馬は超うまいです。
普段飲むこともないと思いますので、ぜひ飲んでいただきたい一品となります。

いいちこ

いいちこと言えば下町のナポレオンです。

大学生の頃は焼酎自体が苦手で飲めませんしたが、30歳くらいになると焼酎が美味しく飲めるお年頃となります。

麦焼酎ですごーく読みやすいいいちこはいかがでしょうか??

いいちこに関してだけでは、紙パックのいいちこではなく下記リンクのような瓶タイプの方が僕は美味しく感じます。

黒霧島

芋焼酎で最も有名なのは黒霧島ではないでしょうか!!

白霧島、赤霧島、茜霧島など種類ありますが、一番大衆的なのは黒霧島であると言えます。

芋焼酎の入門と言える焼酎であり、安価なため初心者にお勧めです。


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村