どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd
今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。
本ブログの資産状況の公開は夫(僕)の個人資産の公開となります。
嫁さんの個人資産については後々公開するかもしれませんが、今のところは非公開とさせてください。
嫁さんの個人資産は銀行口座が乱立しており夫の僕も把握できておりませんが、毎月楽天カードで5万円の投資信託を買ってますので経済成長の恩恵を受けながら資産は拡大傾向にあります。
僕の資産状況を確認することで、
30代既婚男性がどのようにして資産形成をしていくのか確認して頂けたら幸いです。
ちなみに2022年4月末時点の資産形成報告はこちらになっています。

2022年5月末時点での資産状況
現金 | 三菱UFJ銀行 | \33,068 |
楽天銀行 | \1,215 | |
投資 | 住宅財形貯蓄(住宅) | \1,875,474 |
プルデンシャル生命保険 | \1,570,378 | |
投資信託 | \1,516,325 | |
米国ETF | \952,725 | |
米国株 | \7,850 | |
仮想通貨 | \9,285 | |
アフィリエイト | Google adsense | \7,162 |
合計 | \5,973,482 | |
純資産 | \5,973,482 | |
先月比 | \-11,760 | |
前年比 | \1,876,878 |
2022年4月末時点の資産は、5,973,482円となりました。
前月比で11,760円の減少、前年比で187万円の資産増加となっています。
5月中旬に株価が急降下して僕の資産もかなり減少しましたが、5月後半になってきましたので回復してきましたね。しかし、楽天証券の都合上5月初めに5万円を金融口座に入金20日に給料がはいっているので資産としては減っていますので停滞しておりますね。


最近は停滞気味ですが、10年20年の長期投資ですので株式であったり投資信託の口数を増やす時期と考えていきましょう!
僕はまだ31歳で資産形成期となりますので、今の安い段階で投資信託であったりETFの口数を増やしておいて株価が上がるときに恩恵を受けていきたいですね。
プルデンシャル生命保険は、円建てとドル建てで行っていまして、ドル建て分は1ドル126円で計算しています。
また、5月末にというかまさに今日なんですが会社を退職しましたので、財形貯蓄の解約分と退職金が振り込まれますので、来月の資産では以上の株式の急降下がない限り資産600万に到達すると思いますね。
↓↓↓応援クリック励みになります