どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd
2024年1月から始まる新NISAの大きな枠組みは発表されていますが、どの商品が買えるとか買えないとかの細かいところはまだ未発表なんですよね。
流石につみたてNISAで取り扱ってきたemaxis slim S&P500や僕も保有している楽天VTIなどは継続運用できると思いますが、現時点では何が買えないのかが発表されていません。
今回、AERAさんが金融庁に直接取材されて買えない商品をまとめてくれました。
結論ですが、「レバナス」のようなレバレッジ型のギャンブル性の高い商品は買うことは出来ません。
元ネタはこちらです。
新NISAでの買えない商品まとめ
ここからはこちらの順で紹介していきますね。
・新NISAのおさらい
・新NISAで買えない商品
新NISAのおさらい
●年間の非課税枠が最大360万円に大幅増。これまではつみたてNISAで40万円、一般NISAで120万円が上限だった
●新しいNISAでは、年間最大120万円の「つみたて投資枠」と、同240万円の「成長投資枠」を併用可。これまでつみたてNISAと一般NISAは併用不可
●「非課税保有限度額」が合計1800万円に大幅増。これまではつみたてNISAが800万円、一般NISAが600万円だった
●非課税で保有できる期間が「無期限」になった。これまでのつみたてNISAは買った年から最長20年、一般NISAは最長5年
●制度そのものが恒久化。いつでも、何歳まででも投資できる
●新しいNISAで買った金融商品を売却すると、売却した商品を買ったときの価格(簿価)分の非課税枠が翌年に復活する
●つみたて投資枠でも、成長投資枠でも、同じ投資信託(以下、投信)をつみたててもいい。この場合は1800万円まで利用できる。個別株や東証ETF(※)、海外ETFなどの成長投資枠でしか買えない商品だけを買いたいなら1200万円までということだ。
新NISAで買えない商品
・つみたて投資枠
新しいNISAのつみたて投資枠で買える投信は、従来のつみたてNISAで買える投信と同じ。計225本(2023年4月4日付の金融庁資料)から選べる。
つまりつみたて投資枠で選べる商品は、現行のつみたてNISAで買える投信と同じなので、方針転換する必要がない方もいるかもしれませんね。
僕は、つたてNISAで楽天VTIに投資していますが、恒久的に非課税となると全世界に投資できるオルカンするか??とか悩んでしまいますね。
・成長投資枠
成長投資枠で買える金融商品は原則、一般NISAと変わらないが、対象外となるものもある。
この対象外ってところが気になりますね。
金融庁のお言葉はこんな感じですね。
「上場株式等(日本株、ETF、REIT<不動産投信>など)の整理・監理銘柄は対象外。また、株式投信とETFは『信託期間20年未満』『高レバレッジ型』『毎月分配型』、REITは『高レバレッジ型』が除外される」(金融庁)
ポイントはこんなところでしょうか。
・信託期間20年未満
・高レバレッジ型
・毎月分配型
こちらに分類される商品は買えなくなります。
たいていの個別株であったり、インデックス型のETFは購入できますね。
高いレバレッジ型のETFや信託商品は買えないため、世間を賑わした「レバナス」やSOXL、SPXLなどのギャンブル性の高い商品は買えなくなります。
また、ボッタくり商品として話題となっていた資産から毎月お金を分配していただけのような毎月分配型の商品も買えなくなります。
まとめ
続々と新NISAの仕組みが公表されていますね。
2024年に1月までまだまだ時間があると見るか、もう時間がないと見るかは人それぞれですが万全な状態で迎えたいですね。
僕は年間360万円×5年の1800万円を最速で埋めるなどは不可能ですので、地道にコツコツと自分の出来る範囲で埋めていく予定です。
新NISAに向けての資金捻出のための僕の考えはこちらで記事にしています。
↓↓↓応援クリック励みになります