お金の知識

物価が上がりインフレが進むことで給料が上がることを日本人は理解すべき

Jさんです

ここまで日本は30年ほど物価が上がらずデフレが続いていまして、経済成長するために物価を上げるインフレに転換させるためにゼロ金利政策を行ってきました。

そんな中ようやく物価が上がりインフレが進むようになってきましたが、なぜか物価上昇を目指していたのにいざ物価が上がるようになると猛批判するようになりました。

それはなぜか!!!

ズバリ物価が上がる前に給料が上がらなかったために生活が一時的に苦しくなったと超短期目線で感じたからでしょう!

でもですよ!!普通に考えると物価が上がって製品なり商品を我々庶民が購入することで企業の売上が伸び、利益が上がることで初めて給料に転換されるのです!

逆にここで物価が上がっているのに企業努力と言う形で製品やサービスの値段を下げてしまうと、企業の利益は低下しますので我々の給料も下がってしまいます!

このロジックが分からない日本人が多すぎますね。

今までは安い飲食店が良い!!安い食料品が良いとかやってたから企業の収益が圧迫され、給料も上がっていかない最悪のデフレ社会となっていました。

ここはグンとこらえて、我々庶民が少しばかり高くなった製品やサービスの提供を受け入れることで企業の利益が向上していけば、我々の給料にも反映されるようになる好循環に転換されるはずです。

僕的には企業が原材料の高騰に便乗して今までの設備投資や研究開発費を上乗せすることで、投資元本を回収することに加えて利益を上げていくチャンスだと感じています。

Jさん
Jさん
これが経済の仕組みなので、超短期目線で批判するのではなく長期目線で行動すれば皆が幸せな社会になっていくと思うんですけどね

日銀の黒田総裁が金融ロジックに基づいた行動をしているのにも関わらず、メディアによる謎批判で謝罪させられる結末になってしまっていたので当ブログでは、黒田総裁は正しいことをしているんだよ!!ということを簡単に記事にしてみました。

インフレやデフレに関することは普通科高校で公民とかの授業で習ったはずなので、日本人は本当にお金に対する勉強をしなくなったなと悲しく感じています。

僕的には黒田総裁は金融のプロではあるが政治家ではないので、そもそも公の場に出て発言をしなくても良い!!と考えていますが、日本社会では難しいのかもしれませんね!

僕としては1日でも早く日本経済が好転することを望みます。

↓↓↓応援クリック励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA