こんにちは。Jさんです(@engineer_spyd)
僕は厚切りジェイソンさんがお勧めするVTIに投資するインデックス投資家でありますが、最近このようなツイートを目にしました。
○年後、「ああインデックス投資だけやってればよかった」と言わない人生を歩みたい。
— 小淵(おぶち)🇺🇸VTI長期投資📈 (@obuchi35kara) November 9, 2021
小淵さんは投資信託で楽天VTI、ETFでVTIに投資するインデックス投資家です。
VTIというのはアメリカの有名指数であるニューヨークダウに連動する銘柄であり、アメリカ経済の成長の恩恵を受けることが出来ます。
小淵さんは毎日のように、楽天VTIとVTIの含み益をツイートされていまして、2021年11月9日では671万円の含み益となっています。
小淵さんに何があったかかは知りませんが、我々インデックス投資初心者にとっては常に前を向いて先導してくれる先駆者であるため、僕は心強く思っています。
また、世界経済の成長を先導しているのは日本や中国、欧州ではなくアメリカであることは周知の事実だと思います。
アメリカが経済の先駆けとするのであれば、日経平均や欧州の有名指数に投資するのではなくアメリカ経済の有名指数に投資するのが最適解と言えるでしょう。
アメリカ経済の有名指数は、ニューヨークダウに連動するVTI、アメリカの上位500社に連動するS&P500、IT関連やハイテク関連に連動するNASDAQが有名です。
この中でもっとも歴史が古く、アメリカ経済全体に連動するのがニューヨークダウに連動する銘柄はVTIとなります。
S&P500が最強とかNASDAQが最強と言われたりもしますが、最も安定感あるのがニューヨークダウ指数ですのでVTIへの投資が精神的な意味を含めて最適解と言うのも納得がいきます。
最近だと初耳学で厚切りジェイソンが登場し、VTIに20年以上投資すれば年利6.4%を下回ってないと紹介したこともあり、VTIへの投資にも着目が集まるかもしれませんね!
初耳学でVTIが放送されたのが2022年2月27日ですが早速話題になっていますね。
初耳学に厚切りジェイソンさん出てましたね~💨
私がここ2ヶ月で勉強した内容が簡潔にまとまってました👍
☑️とりあえずVTI買ってください
☑️一気に買わず、毎月ちょっとずつ買ってください
☑️買ったら売らないでください
☑️さっさと始めてください
シンプルisBest✨— ぐびぐびレモン🍋目覚めた投資初心者🔰 (@alfdnifd) February 27, 2022
今初耳トレンディで厚切りジェイソンさんがVTIについて取り上げてますね🥺
どんどん日本人の価値観が変わっていくといいですね🥺#厚切りジェイソン #ギャル曽根 #投資信託#ETF#VTI#ウクライナ侵攻#ロシア
— きっとFIRE (@kit_fire_700) February 27, 2022
簡単にですが、VTIと楽天VTIの違いについてはこちらで簡単にまとめておきます。
VTI:アメリカのバンガード社が運用するニューヨークダウに連動する信託商品
楽天VTI:楽天を通じてバンガード社のVTIを日本円で購入できる信託商品
楽天VTIは楽天証券から購入可能となっています
ここからは、投資初心者の方は円をドルにいちいち換金してからVTIを買うより、日本円で直接購入できた方が安心だと思いますので楽天VTIに絞っていきます。
楽天VTIであれば、日本の制度であるつみたてNISA制度も使えますので資産形成期の僕たちみたいな初心者にも安心して購入できる銘柄となっています。
こちらがVTIのチャートとなっておりまして、楽天VTIはこちらのチャートと同様の成績となります。
インデックス投資家のうちは、どれに投資しよう??とか悩みますが楽天VTIにひたすら積み上げるのも正解の一つだと考えています。
僕はつみたてNISAで楽天VTIに投資していますが、2019年の11月から初めて3年程度で70万円ほどの利益を得ています。
僕は楽天VTIを楽天証券を通じて購入しています。楽天証券を使ってみたいな!と思う方でそのまま楽天証券口座を開設するのは少しお待ちください。
ハピタスというポイ活サイトを経由して楽天証券口座を開設すれば1万円以上のポイント(2023年8月現在は10000ポイントで日々変化)がもらえます。
ハピタスって何??って方はこちらでハピタスの仕組みから使い方まで紹介していますので参考にしてみてください。
↓↓↓応援クリック励みになります。