どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd
日本では転職が当たり前になり、転職しないにしろ何かしらの転職サイトや転職エージェントに登録している方も多いのではないでしょうか?
特に20代から40代は転職市場が活況でして、年収を上げたい!福利厚生を充実させたい!!居住地を変えたいなど悩みや希望は様々でしょう。
そんな時に相談する相手は誰でしょうか??
転職経験のない両親や友人で相談してる人多くないですか??
断言しますが、転職の相談は転職の成功者に相談すべきです!
大前提!!なぜ人は転職経験のない両親や友人に転職相談をしてしまうのか
転職の相談をする時に、多くの人は転職経験のない両親や友人に相談をしているのが多い印象です。
人間心理と言うかマインドなのかとは思いますが、人間は誰しもが身近な人に相談してまうのでしょう。
その中で生まれるのは、所詮なれ合いでありこんな感じの身のない意見が飛び交うのではないでしょうか??
・今のままの安定した会社で働けばいいよ!
・転職先の人間関係がうまくいかないかもしれないよ??
・知らない土地に行くって不安じゃない??
・違う業界に行くと最初大変だよ??
・退職交渉って面倒だと思うよ??
転職相談で多く語られるのを羅列しましたが、これらすべての意見を転職経験のない人に相談しても意味がありません。
だって、転職したことがないのだから
転職の経験者は、これらの悩みをすべて経験済みでしてbestではないかもしれないですが経験に基づく答えを持ち合わせています。
だから、転職活動をする前であったり転職前に不安があるのであれば、転職経験者に相談すべきなのです。
転職活動や転職先への入社前に不安になる事柄
ここからは転職経験者の僕が、転職活動や転職先への入社前に不安になった事柄をもとに解説していきます。
こちらの順で一つずつ紹介していく予定です。
・転職はどこのサイトが良いの??どこのエージェントが良いの??
・転職はどの業界が良いの??
・退職交渉で年収交渉はできる??
・入社の時期の交渉はできる??
転職はどこのサイトが良いの??どこのエージェントが良いの??
![](https://jsan-invest.com/wp-content/uploads/2021/11/転職活動-1024x683.jpg)
最近はCMを開くと、リクルートエージェントやマイナビだけでなく数多くの転職サイトや転職エージェントの広告が流れてきます。
業界を絞らずにいくと100を超えているのではないでしょうか??
100個から転職サイトや転職エージェントを絞るのは大変だと思いますが、転職経験者に相談することで、ダメな転職サイトやエージェントを省くことができます。
ですが、重要なことですが一人の意見だけ鵜呑みにしていまうと、自分にとって良い可能性のる転職エージェントも省いてしまうかもしれませんので複数人に相談するのも得策でしょう。
例えば僕の場合は、エンジニアの経験を活かして転職することを望んでいたため、求人数が多く事務型方の求人の多いリクルートエージェントやマイナビ、えん転職は合わずエンジニア経験に強いメイテックネクストをつかいました。
![](http://jsan-invest.com/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![](http://www.image-rentracks.com/m-next/120_120.gif)
しかし、こちらは理系エンジニアの場合は僕の選択が正しいかもしれませんが事務系の方の場合はリクルートエージェントやマイナビやえん転職の方が良い可能性が高くなります。
いちを注釈ですが、リクルートエージェントの担当者の方は僕にとって良いであろうエンジニア転職の企業もたくさん紹介くださりましたことは、この場で感謝を伝えたいです。
今回の場合は、理系文系と極端な例となりましたが、人によってbetterな転職サイトや転職エージェントは異なりますので、転職経験者に相談することである程度の絞り込みは出来るかと思います。
転職はどの業界が良いの??
![](https://jsan-invest.com/wp-content/uploads/2021/04/経済.jpg)
転職活動する上で、どの業界にいけば良いのかも悩みの種となるでしょう。
特に、経理や財務などの事務方の場合はどこの業界であっても業務内容はだいたい同じ場合が多く、転職するのであれば年収であったり福利厚生を充実さたいと考えるでしょう。
また、僕のようなエンジニアの場合も職種は変えることはできないが業界を変えることで年収と福利厚生をあげることに成功しました。
自分で業界研究をすれば良いじゃん??てな話もありますが、手っ取り早いのは転職経験者にどの業界が年収が高いと聞くことで良い回答が得られると思います。
年収が上げたいのであれば年収が上がった転職経験者に、福利厚生を上げたいのであれば福利厚生を充実させた転職経験者に質問することでおのずと答えは返ってくるでしょう。
退職交渉で年収交渉はできる??
一部の界隈で転職で内定を出した後に、今いる会社に年収を上げてくれれば残ってあげるよ??みたいな交渉が出来るのでは??と考えている人がいるかもしれませんが答えはNOです。
まず、考えてみてください。
あなたの退職交渉の相手は、誰でしょうか??
係長でしょうか??課長でしょうか??はたまた部長でしょうか??
安心してください。
その方たちに、あなたの年収を上げる権限はありません。
こればかりは、転職経験者に相談しないとわからないことかもしれないし、ネットで変な検索をしてしまうと小さな小さな個人事業みたいん極まれな例が取り上げられて
退職交渉で年収を上げることに成功しました!!みたいな話もありますが、転職経験者に相談することで、退職交渉で年収を上げるのなんて不可能だよ!って事実を知ることが出来るでしょう。
その他にも、内定が出た後の退職交渉の体験談をこちらでまとめて記事にしていますので参考にしてください。
入社の時期の交渉はできる??
内定が出た後に、内定先からはいつに入社できますか??と必ず聞かれます。
この時に普通の方は企業に言われた通りの入社日にサインしてしまうことも多いかと思います。
ですが、先ほどの退職交渉や有休消化の遊びの期間も必要です。
内定先の企業は早く人が欲しいのですから、退職交渉の期間は分かってもらえますが有休消化の期間などは汲み取ってくれません。
当たり前ですよね。早く戦力の人が欲しいのですから。
ですが、転職経験者や転職に成功した人に相談することで、転職先への入社日なんて1か月はおろか2~3か月程度遅らせることが出来ることがわかります。
特にコロナの時期なんてのはワクチン接種の兼ね合いもありましたので、半年ぐらい遅れたこともあると僕の周りの転職経験者は語っていました。
転職する際は、人生をいったん白紙にしてリフレッシュした状態で迎えることが重要だと思いますので、焦って入社するのではなく気持ちを楽にした状態で働けるようにしましょう。
まとめ
ここまで転職活動が当たり前の時代になった今、誰もが抱える転職の疑問を解消する形で、転職の相談は転職経験のある転職の成功者に相談するべきってことを紹介してきました。
何度も繰り返しになりますが、転職の悩み相談を転職経験のない人に相談しても全く無意味です。
だって、転職経験がないのだから悩みの正解を持っていないのだから。
むしろ正解を持っていないどころか情報すらないでしょう。
転職が当たり前になったのですから、あなたの周りにも転職の成功者が一人や二人はいるでしょう!
もし、転職活動で悩んでいるのであればネットなどに頼らずに親身になって相談を受けてくれる転職に成功した友人や知人に相談すべきですね。
↓↓↓応援クリック励みになります
転職活動を始める前にあなたの市場価値を事前に知っておくことが重要です。
dodaは、市場価値を出してくれるのでオススメですよ!
【doda】
こちらは有名な転職エージェントですね。
dodaはエージェントとしてのアドバイザー機能が有名ですが、市場価値を計算してくれるのもありがたいサービスです。
ちなみに僕が診断したところ年収640万円でした。(現年収650万円)
dodaでの無料市場価値診断はこちら
【僕が転職で成功した転職サイト】
機電系エンジニアの方におすすめなのがメイテックネクストです。
僕の例ですが32歳で年収550万円から650万円の転職に成功しました。
僕の転職でメイテックネクストを使ってよかった理由はこちらで記事にしています。
![](http://jsan-invest.com/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)