米国ETF

【SPXL】S&P500ブル3倍 ETFの今後を予想してみる

こんにちは。

ウイスキー投資家のJさんです

SPXLは有名な米国の指数であるS&P500の3倍の値動きを目指すETFとなっております。

S&P500といえば有名な投資家であるバフェット様が奥様に自分がなくなった後はS&P500で資産運用しなさいと伝えたと言われたほど有名かつ安定的な指数となります。

3倍の値動きをしますので、上がるときは3倍ですが下がるときも3倍と資産を急降下するETFですが調査しましたので紹介していきます。

Jさん
Jさん
僕と一緒にSPXLの勉強をしていきましょうね!

SPXLを紹介していくよ

SPXLについては下記3点に重きを置いて紹介していきます。

・SPXLとは

・SPXLの値動き

・SPXLは今後も右肩上がりなのか?

SPXLとは

名称Direxion Daily S&P500 Bull 3X Shares
運用元ディレクション・インベストメンツ
運用方針S&P500種指数(「大型株指数」)の運用実績(手数料・費用控除前)の3倍(300%)の日 次投資成果を目指す。
設定日2008年11月5日
総資産額約26億$
経費率0.97%
3か月トータルリターン-22.12%
1年トータルリターン6.26%
3年トータルリターン12.33%

bloombergより引用(2022年11月更新)

経費率は0.97%ですが、日本の粗悪な投資信託が経費率4%とかある中でS&500の3倍を狙うにも関わらず経費率が0.97%のため非常に低水準ではないでしょうか!

名称数量ファンドの割合(%)
422.51 百万422.51 百万4.80
198.21 百万198.21 百万2.25
802.38 千120.12 百万1.36
396.05 千97.87 百万1.11
87.13 百万87.13 百万0.99
67.06 百万67.06 百万0.76
470.77 千47.45 百万0.54
318.45 千30.70 百万0.35
95.69 千29.64 百万0.34
141.32 千27.69 百万0.31

bloombergより引用しています。(2022年11月更新)

最大の比率のiシェアーズ・コアS&P500 ETF(iShares Core S&P 500 ETF)は、米国籍のETF(上場投資信託)となっており、S&P500種指数に連動する指数となっています。

その他にも有名なゴールドマンサックスなどが含まれています。

SPXLのチャート

finviz dynamic chart for SPXL
出所:finviz

SPXLの値動きですが綺麗な右肩上がりを示しています。

コロナショックにより大きく単価が下落していますが、アメリカ政府の無次元の金融緩和によりS&P500が回復するに伴い急成長しております。

 

S&P500に連動する有名なETFであるVOOと比較すると、単価としては話にならないほど右肩上がりに成長しています。

リスクのとれるお金持ちはガンガンレバレッジに投資して資産を増やす理由がわかるというものでもありますね!

しかし、最初にS&P500の3倍の値動きをすると紹介しましたが、

コロナの時は急降下ぶりを示しています。

我々一般庶民の投資家が、資産が急降下して心臓発作をおこさないとは限りませんので、

余剰資金やリスクのとれる若いうちに投資するにはもってこいの銘柄かもしれませんね!

レバレッジ投資の暴落時の注意点はこちらで紹介していますので参考にしてください。

【暴落時注意!】レバレッジ投資の危険性理解してる??レバレッジ投資と言うのは株価が爆発的に伸びる時期に、異常な勢いで成長するあまり一攫千金の大チャンスですが 暴落の際は指数が20%しか下がっていないので突如40%とか50%とか下がったりしますので、一夜のうちに絶望してしまい市場から退場を余儀なくされてしまいます。 投資2年目の若輩ですがレバレッジ投資に羨望が集まる理由と危険性について紹介していきます。...

SPXLは今後も右肩上がりなのか??

僕としてはアメリカのS&P500は最強の企業集団であると信じています。

資本主義経済の頂点であるアメリカが今後も経済をけん引することは間違いないと考えておりますので、

S&P500が右肩上がりと言われているのであれば、SPXLも右肩上がりなのではないでしょうか!

最近はニューヨークダウも最高値をガンガン更新していますし、S&P500だけでなくアメリカ経済が最強であることは間違いありません!

SPXLは今後も右肩上がりは揺ぎ無いでしょうし、観察していきたい銘柄となっています。

僕としてもリスクのとれる若いうちに保有していこうと思っている銘柄ですが

SPXLなんてリスク小だ!!

リスクをとるなら特定の3倍ETFに投資したいんだ!!という強者は、値上がり率が最強のSOXLへの投資もお勧めしています。

【SOXL】Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETFが強すぎる最近株クラ界でSOXLが話題となっていましたので自分の勉強のためにまとめてみました。 勉強すれば勉強するほどドリーミーな銘柄であることがわかりました。 再三の注意となりますが、レバレッジに全力投資はオススメしません。...

やっぱりレバレッジ投資はリスクがでかすぎる!!バフェット先生のおっしゃる通りのS&P500に投資したい方はVOOが最適かもしれません!!

バフェットさん率いるバンガード社が運用するS&P500に連動するVOOについてはこちらで記事にしています。

【VOO】バンガードS&P 500 ETFへの投資がインデックス投資の最適解VOOは最強の投資先とも言われているのも頷ける内容であることはわかると思います。 コロナショックで多くのS&P500の銘柄がダメージを受けておりますが、全体で平均すると下落にも多少の抑制があるためS&P500に平均投資は素晴らしいと言わざる得ません。 USA!!USA!!を信じれる方はVOOへの集中投資しながら長期投資するのもありかなと僕は考えています。...

 




まとめ

今回はS&P500の日々の値動きの3倍を目指すSPXLについてまとめました。

経費率も比較的安く、右肩上がりの銘柄となっておりますので長期投資にもお勧めできる投資できる投資対象であるでしょう!

米国株に投資するなら業界屈指の格安手数料のSBI証券がオススメです。

SBI証券 口座開設(無料)

SBI証券

SOXLやTECLと違ってS&P500に連動するためSPXL全力もありなのではないかと考えています。

2021年の年初来でTECL、SOXL、SPXLを比較した記事はこちらになっており、中長期目線であればSPXLが強いっす。

年初来でレバレッジETFを比較したら結局はSPXLが最強アメリカ市場がどうとか、テーパリングどうとか利上げがどうとか言われていますが 結局はアメリカの市場は3指数ともに爆上げを続けています。 米国株の指数に運用しているニューヨークダウやS&P500なども好景気に支えられ年初来10%とかの投資成績が得られていますが レバレッジETF3兄弟への投資の場合は指数なんてゴミと思えるほどの爆益を誇っています。...

投資は自己責任で!

↓↓↓応援クリック励みになります

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA