こんにちはJさんです(@engineer_spyd)
最近twitterの株クラでFIREするには人生の4大コストである家族・家・車・結婚を捨てればヌルゲーという言葉が流行しています。
元ネタはこちらですね。
人生で1.7億円も節約する方法は、人生の4大コストをカットすること↓
・家族(6500万円)
・家(6000万円)
・自動車(4200万円)
・結婚(550万円。離婚すれば、コストは大幅アップ)人生のコストが低ければ、好きなことにも挑みやすい。これぞ「生き方改革」
by「属さない勇気」 @takapon_jp pic.twitter.com/dUzERiWc1w— タクスズキ@セミリタイア達成しTV出演!投資収入をブログ固定ツイで公開!FIRE仮想通貨ビットコイン (@TwinTKchan) July 10, 2018
口で言うのは簡単ですが、既婚リーマンの僕としては4大コストを捨てた先に幸せはあるのか??ってことを考えないといけないでしょう。
ここからは一つずつみていきましょう!
家族を捨てた人生は楽しいのでしょうか??
家族を大きく2つに分けたいと思います。
・親兄弟
自分がこの世に生まれた時点で祖父母や親兄弟が存在します。
・妻、子供
結婚をしたのであれば妻であったり子供が存在します。
親兄弟を捨てることはできるのか??

僕自身22歳まで親元のある実家で過ごしており私生活のすべてを親兄弟と共にしました。
僕の家庭は3人兄弟でしたので喧嘩も色々ありましたが、親兄弟が居るお陰で楽しい家族生活だったとも言えます。
親兄弟の支出をなんなのかって考えると、長期休暇期間に実家に帰る帰省であるとか親兄弟が困った時の支援とかでしょうか。
ちなみに僕は長男だったので、次男が大学院に行くときの入学金を支援してあげたりもしました。
これを無駄な出費と言える人もいるかもしれませんが、次男で借金と言う重荷を背負わずに大学院に通えただけで兄として最高の行いが出来たと思っています。
また、僕は両親に定期的なお金と言う形での支援はしていませんが、実家帰省時は外食費用を僕が支払ったりしています。ここも育ててくれた親に自分の子供が社会で立派に暮らしている証拠にもなるため必要な出費であるとも考えています。
集計してみないと分かりませんが社会人になってから帰省費用や次男への大学院の入学金、外食費用の支払いとかを入れたら100万円ぐらいになったかもしれませんが、皆の笑顔が見れるのであれば多少の出費は惜しむべきではないと考えますね。
あ!そういや実家のリビングのエアコン費用も出したような気がしてきました。
妻、子供のいない将来に幸せはあるのか??

まず人間の本能は子孫を残すことです。
妻、子供のいない将来を見据えるってことは人間の本能を捨てるということを意味します。
僕的には人間の本能を捨ててまでFIREへの近道を模索することに意味はないと考えてしまいます!
僕自身も結婚して妻と生活を共にしており、そろそろ子どもが欲しいよね!と夫婦で話し合ったりしています。
子供に至っては、授かりものですのでいついつまでにとか言うことは出来ませんが近い将来では欲しいと思っています。
また、職場の先輩などは机のカレンダーを子供の写真にしていたりして子供がいることで本当に幸せな生活が送れているのだなと羨ましく感じております。
子供には一人当たり2000~3000万円かかると言われておりますが、未来の幸せを想像するだけで必要な出費と思いますけどね!!
後で自分の友人が孫の写真とか見せてきたときに、、あ~子供つくっておいたら良かったと後悔しても遅いですからねー!
また、結婚の共働きすることで収入が増加するため、FIREは近づくって意見もあります!
結婚はFIREが遠のく?
そこは関係ないんじゃ?🤔
むしろ2人で共働きすれば収入は倍
生活費は約1.5倍
片方が転職等で失業しても安心
若いうちに2人で貯蓄すれば1人より断然早い
何より一緒に人生歩ける人がいるのはいいものだ
1人でも2人でもやろうと思えば夢は叶う
…いい相手さえ見つかればね😇— あん🍀のんびり投資主婦 (@an_nonbirin) May 21, 2022
僕としては日本で1馬力は生活が厳しく結婚できないって意見もありますが、地方×共働きを選択することで裕福な暮らしができますよ!!ていうことを記事にしています。

一生安い1Kの賃貸暮らしで良いのか??


続いては人生のコストに大きくかかわるであろう家ですね!
僕は独身時代は会社の借り上げアパートという形ですが1Kのアパートに住んでいました。
当時は20代前半から中盤だったので、1口コンロのキッチンに狭いシンクでも満足していたのですが、年齢を重ねるにつれ料理の質とかにこだわるともう少し広いキッチンが良いとか思うようになります。
また、お風呂もどうでしょうか!足を満足に伸ばせないようなところで中年になった時に我慢できるでしょうか!
仕事で疲れた日などはひろーいお風呂にゆったりと足をのばして疲れをとりたいものですよ!
既婚になってからは、嫁さんと2LDKに2人暮らしをしておりましてキッチンのコンロも3口あるし、お風呂も足をのばせますので割と豊かな生活をしていたりします。
僕としては、一生1Kの狭い家で暮らすよりはQOLを多少重視して良い家に住むことをオススメします。
車をもたないという生活に幸せはあるのか??
これは都会であったり地方や田舎で賛否両論あると思います。
僕自身も地方に住んでいてまだ子供がいないという環境のため車は所持していません。
でもですよ??もし車がある環境であれば週末はキャンプであったり時間を気にしないゆったりとした旅行を満喫できると考えるとあるに越したことはないと考えています。
また、子供がいる職場の先輩に聞いた話ですが、赤ちゃんを車に乗せると良い感じに疲れさせることに成功するし、機嫌がすごく良くなるみたいです。
こちらは僕に子供がいないため体験談にはなりませんが、子供が出来たときには車を購入しないといけない!!とは思っていたりします。
また、僕は田舎で幼少期を過ごしたのですが習い事とかする際には車は必須でしたし旅行も車で行ってましたので、なんやかんや子供がいると車は必須ではないにしても、あった方が良いものの位置づけになるでしょうね。
最近車を購入したのですが、住んでいる地域の車でしか行けなかった地域に行ける恩恵を受けることが出来たので車を購入したことは間違いではなかったと思いますね!
結婚を捨てた人生は楽しいのだろうか??
妻、子供をもたない人生と言うところと若干重複しますが結婚は良いものだと訴えたいですね。
結婚の支出と言えば、結婚指輪や不動産の初期費用、結婚式、新婚旅行とかだと思います。
夫婦合わせて600万円ぐらいは使ったのではないでしょうか??
正直、毎週毎週お金が必要であり、右から左へお金が飛ぶように消えていきましたので覚えておりません・・・
まだ独身者で本記事を読んでいる方は、お金のことだから真剣に考えて飛ぶように消えていくなんてありえないよ??とか思うかもしれません
安心してください。10万円の単位だとまだ良いですが、、、100万円の単位の数字がコロコロ変わって請求されるとちょっと意味がわからなくなって取り合えずお金払っておけば良いんでしょ??状態になります。
株クラ失格ですね。この時は幸せの絶頂と言う意味で頭が沸騰していました笑
まあ、なんやかんや結婚することで広い家に住めるし、質の良い家具で寝れるし、洗濯機はドラム式使えるしで生活の質は物凄く充実しますね。
1Kの一人暮らしだと、どんだけお金はあっても広さの問題でドラム式洗濯機おけないしダブルベッドで寝れませんからね!!
もう一つ重大なこと忘れていました。
大型の冷蔵庫を置けますので自動製氷が可能になり、最高のハイボールライフを送ることが出来ます。
共働きすることで住環境だけでなく生活の質が向上するので、好きな相手と結婚するのはオススメですね。



まとめ
ここまで読んで頂いていかがでしたでしょうか??
人生の4大コストを捨てることでFIREは近づくかもしれませんが、そんな人生は本当に幸せなのでしょうか。
twitterでは、特に結婚に関してはかけがえのないもので結婚を捨てた先に幸せはないと意見があります。また、ハルさんのおっしゃるように結婚でダブルインカムになる方が収入は増えますのでFIREが逆に近づくのでは??という意見に関しては僕も賛成です。
人生の4大コスト(家族6500万・家6000万・車4200万・結婚550万)合計1億7250万円を捨てればFIREはヌルゲーというのを見た。幸福かはさて置き、個人的に最も再現性高くFIREをヌルゲーにする方法は「結婚してダブルインカムになり、実家暮らしを継続し、節約しつつインデックス投資する」だと思う。
— ハル☀️@米国株・米国ETF投資🇺🇸 (@haru_tachibana8) May 15, 2022
今の夫と結婚してなかったらFIREなんて言葉すら知らずに生きていただろうし、貯金が正義と信じて止まず、投資=博打だなんて思いながら一生会社勤めをしていたことだろう。
人生の4大コストのうち1つが結婚らしいが、少なくとも私がさせてもらった結婚については、コストなんて失礼な言葉は使えない。
— よーひ@米国株投資始めました (@yoohi0828) May 17, 2022
4大コストもそうですが人生はいろんなことにお金がかかります。逆に人生に課金した方が豊かになるという考えをこちらで記事にしています。



↓↓↓応援クリック励みになります
転職活動を始める前にあなたの市場価値を事前に知っておくことが重要です。
dodaは、市場価値を出してくれるのでオススメですよ!
【doda】
こちらは有名な転職エージェントですね。
dodaはエージェントとしてのアドバイザー機能が有名ですが、市場価値を計算してくれるのもありがたいサービスです。
ちなみに僕が診断したところ年収640万円でした。(現年収650万円)
dodaでの無料市場価値診断はこちら
【僕が転職で成功した転職サイト】
機電系エンジニアの方におすすめなのが
僕の例ですが32歳で年収550万円から650万円の転職に成功しました。
僕の転職でメイテックネクストを使ってよかった理由はこちらで記事にしています。
